![]() |
【特集】第59期(令和3年度)事業方針および事業計画 | |||
【PICK UP!】今月の新製品&オススメ商品 |
新型コロナウイルス感染症に罹患された方々、および関係者の方々に謹んでお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 また、医療をはじめ最前線で私たちの健康と生活を支えてくださっている皆様に、深謝申し上げます。 |
【特集】第59期(令和3年度)事業方針および事業計画 |
5月は一年の中でも過ごしやすい季節でありますが、今年は異例の早さで各地域の梅雨入りが見られます。
我々の生活に欠かせない「恵みの雨」をたくさん降らせてくれる時期とはいうものの、じめじめと蒸し暑いのは、心身的にちょっとたまりませんね。
さらにいま現在、新型コロナウイルスの感染者数増加や変異ウイルスの影響により自由な活動もままならず、いろいろとコンディションを崩される方も多いかもしれません。皆様、どうぞご自愛ください。 さて、当組合は5月1日に第59期を迎えました。今回の特集では今期における組合の事業・活動などを紹介いたします。 ※サブ記事は休載いたします。何卒、ご了承ください。 |
●展示開拓委員会 |
新型コロナウイルスの感染を防ぐ措置を十分に取りながらの展示会運営に全力を投じます。
その上で、来場者数と出展社数をコロナ禍前のレベルに戻すよう集客活動を行ってまいります。 その一環として、10月展にて「木工万能産地大川展」を行い、従来のお客様だけでなく住宅や店舗、そのほか設計関連のお客様にも魅力ある展示会にしていきたいと考えています。 またご好評いただいたネット通販向け特別展もさらにバージョンアップさせながら、現在伸びている通販業界の集客も図ってまいります。 さらに、昨年はコロナ禍で東京地区の展示会にほとんど参加できませんでしたが、今年は「東京インターナショナル・ギフト・ショー」などへ出展し、新規の顧客獲得とともに、まだ大川を知らない方々へ大川の魅力をアピールしていきたいと思います。 事業計画内容/ 年4回展示会(業者展)の開催予定 ・大川夏の彩展2021/2021年7月7日(水)〜8日(木) ・大川FF展2021/2021年10月6日(水)〜7日(木) ・第54回大川家具新春展/2022年1月12日(水)〜13日(木) ・ジャパンインテリア総合展2022/2022年4月6日(水)〜7日(木)※終了 ・第13回春の大川木工まつり/2022年4月9日(土)〜10日(日) 〈そのほか〉 ・東京地区展示会出展事業 秋〜冬頃の展示会を選定 ・外部展示会の情報収集および各関連業界との意見交換会の開催 |
![]() |
●PR委員会 |
昨年度は新型コロナウイルスの影響により木工まつりが中止となり、家具産地・大川のPRを十分にできませんでした。
今期も先の見えない状況ですが、対策をとりながら産地のPR活動を行っていきたいと思います。 産学連携開発事業では、家具・インテリアのデザイン開発ならびに大川に興味のある学生の皆さんと、近い将来において大川とのビジネスを含めた繋がりの構築を目指します。 家具関連業者向けのPRとしては、今の時代に合わせた活動としてバーチャル展示会を含めたオンラインによるPRも積極的に行い、また各委員会・部会と連携するなど、年4回の展示会がより一層活気づくような事業を行ってまいります。 事業計画内容 [産学連携商品開発事業] 産学連携の活動を通し、各社の商品開発および木工業の将来を 見据えた人材開発を行います [秋の大川木工まつりPR活動] イベント企画およびキャンペーンなど [春の大川木工まつりPR活動] イベント企画およびキャンペーンなど [インターネットを活用したPR活動] メールマガジンによる情報発信 |
![]() |
●総務委員会 |
前期はコロナ禍によって実施できなかった通常総会・懇親ゴルフを開催し、また支部長会と連携しながら組合員の親睦を深めるなど、組合の発展に努めます。 事業計画内容 ・59期通常総会の開催 ・懇親ゴルフコンペの開催 |
●支部長会 |
今年度はコロナ禍における社会状況を鑑み、定例の支部長会を年2回にしたいと考えます。
その対策として、各支部長にファックスによるアンケートを実施し、集計を支部間の情報共有の場にさせていただきたいと考えています。 各支部長には各支部員の皆さんのコロナ禍での悩みや要望を吸い上げてきていただき、支部長会にて投げかけてもらいたいと存じます。 コロナ禍で厳しい社会状況の中でこそ、協同組合員であることのメリットを何かしらつかんでいただくことがあればと思っております。 今年は我慢の年です。コロナ終息後には支部対抗ゴルフコンペができるようにと考えています。 事業計画内容 ・定例支部長会を理事会に合わせて年2回のみ開催(臨時支部長会開催の場合もあります) ・各支部長間の情報交換をファックスアンケートにて実施し、シェアします ・支部例会(会合)を年2回、感染対策を十分した上での開催 ・支部例会(会合)開催時の産業会館会議室の無料開放と食事(昼食)の助成 ・支部対抗ゴルフコンペは、8月か9月に社会状況を鑑みて検討 ・組合員親睦会は12月にコロナ状況によって検討 |
●地域材開発部会 |
参画企業の具体的な収益に繋がるプロジェクトを推進してまいります。
ホームユース家具・建材、アウトドア家具、公共施設や自治体施設などの再開発や建て替え案件、そして本年度も非住宅向けの家具・建材の受注へ向けた情報収集なども行います。 地域材を使うことは地元に仕事を作ることに直結し、森林を守り私たちの生活環境を守ることに繋がります。 また、川上から川下までという広い分野における地元の産業の活性化に繋がり、そこでの技術・技能の伝承にも貢献でき、地元に根ざした強固で世界に通用する木工産地の基盤づくりに貢献できます。 子どもたちにセンダンの植樹活動や私たちの作った木製品にもっと触れてもらう機会をつくり、豊かな暮らしづくり、社会づくり、そして森づくりに貢献する人材の育成の一助となる活動を行ってまいります。 事業計画内容 [SOUSEIプロジェクト「SENDAN」(早生広葉樹活用プロジェクト)] 国産早生広葉樹のセンダンを中心に、ホームユース家具などの商品 開発と新たなマーケット(海外販路も含め)開拓を行います。 http://okawa-sendan.jp/ [ふるさと家具プロジェクト(地域材活用プロジェクト)] 各地域の木材を活用した商品開発と新たなマーケット開拓を行い ます。 各自治体の森林環境譲与税の使途の提案が可能になるカタログ 作成を行うことで、公共物件や施設、その他への販路拡大(海外販路 も含め)を狙います。 http://furusatokagu.jp/ [センダン普及・植樹活動] SOUSEIプロジェクト推進および大川家具ブランド構築のために、 植樹活動およびPR活動を継続的に行います。 |
![]() |
世の中がコロナ禍の影響を受けて1年以上が経過し、なかなか思い切った事業などへ着手できない状況ではありますが、 そんな時でも、組合として前向きに粛々と大小様々な事業に取り組み、少しでも業界発展のために寄与していく所存です。今期もどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
![]() |
||
加盟各社からHOTな情報が届きました。気になるアイテムを見つけたら、即クリック! 各リンク先については、各社毎のページとなりますので、表示価格・商品情報につきましては、各社へお問い合わせください。 |
編集後記 |
最後まで読んでくださって、ありがとうございます! ※本メールマガジンの配信をご希望される方は、こちらでご登録いただけます。 ※本メールマガジンは、過去の展示会開催時にお名刺をいただいた方や、協同組合福岡・大川家具工業会関係者がお名刺の交換をさせていただいた方にもお送りしています。 協同組合福岡・大川家具工業会 |
Copyright(C) Fukuoka Okawa Furniture Industry All Rights Reserved. |